メイトトップページへ

すきっぷ

小学校へのスムースな接続に配慮し,数・言葉への興味や,考える力をはぐくむことをねらいとした総合学習絵本です。

対象年齢:4・5歳児

●A4変形判/オールカラー
●定価470円(10%税込)

2024年度5月号 すきっぷ

  • とくしゅう「タンポポ だーいすき!

  • ことば「たからばこを みつけるぞ!」

  • かず「たのしい こどものひ」

  • せいかつ「さかみち なーんだ?

  • おはなし「いっきゅうさん どくの みずあめ

  • きもち「すなばで あそんで いたら……」

付録『なるほどカレンダー』の記念日メモ

●6月2日 オムレツの日
卵で愛情を包み込んだ料理・オムレツを通して,
家族愛と健康をはぐくむ日として,
日本シュリンク包装卵協会が制定。
 
「オム(06)レツ(02)」の語呂合わせにちなむ。
 
 
●6月10日 時の記念日
1920年に,生活改善同盟会,東京天文台などが,
「時間を正確に守ることで生活を改善し,
効率化を図ること」を提唱し,制定された。
 
現在の暦で671年6月10日に,
天智天皇が漏刻(水時計)で時を計り,
鐘や鼓で時刻を知らせたことにちなむ。
 
 
●6月18日 おにぎりの日
石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち=現在の中能登町)にある
杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居から,
日本最古の「おにぎりの化石」が見つかったことから,
当時の鹿西町が制定。
 
日付は,鹿西の「ろく(6)」と,毎月18日が「米食の日」
であることにちなむ。
 
 
●6月22日 ボウリングの日
ボウリングの魅力を知ってもらう目的で,
公益社団法人日本ボウリング場協会が1972年に制定。
 
幕末,1861年6月22日に,長崎の外国人居留地内に
ボウリングサロンが開店したことにちなむ。
 
 
●6月29日 佃煮の日
不足しがちな栄養素がたっぷり入った佃煮を
もっとPRする目的で,全国調理食品工業協同組合が制定。
 
佃煮発祥の地の守り神として創建されている,
東京・佃島の住吉神社の大祭が,6月29日に
おこなわれることにちなむ。

タンポポの秘密って, なーに? 

 今月の「とくしゅう」はタンポポの秘密を紹介します。タンポポの”そっくりさん”の花も紹介していますので,園内や散歩の途中で黄色い花を見かけたら,タンポポの仲間か,それとも”そっくりさん”なのか調べてみてください。

このページのトップへ戻る
メイトトップページへ
Copyright © MEITO Gekkan-EHON. All Rights Reserved.