●7月1日 童謡の日
1984年に,一般社団法人日本童謡協会が制定。
1918年の同日に,童話と童謡を創作する最初の
文学運動として,鈴木三重吉が児童雑誌『赤い鳥』を
創刊したことにちなむ。
●7月2日 うどんの日
香川県讃岐地方では,田植えが終わるころ,
田植えを手伝ってくれた人に,うどんをふるまう風習がある。
その時期が半夏生(夏至から数えて11日目,7月2日ごろ)で
あることにちなみ,香川県製麺事業協同組合が制定。
●7月11日 ラーメンの日
ラーメン産業の発展と,日本独自のラーメン文化を支える目的で,
一般社団法人日本ラーメン協会が制定。
「7」をレンゲに,「11」を箸に見立てたことと,
ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸黄門の
誕生日(1628年7月11日)にちなむ。
●7月14日 ゼリーの日
ゼラチンで作ったゼリーのおいしさ,作る楽しさを
知ってもらう目的で,日本ゼラチン・コラーゲン工業組合が制定。
7月14日が「ゼラチンの日」でもあることにちなむ。
●7月22日 下駄の日
伝統的な履き物である下駄の魅力を見直してもらう目的で,
全国木製はきもの業組合連合会が制定。
下駄の寸法に「七寸七分」など「7」がよく使われること,
雪道を下駄で歩くと漢字の「二」に似た跡が残ることから,
「7月22日」と決められた。
●7月27日 スイカの日
夏を代表する果物,スイカの消費拡大を目的に,
愛好家たちが制定。
スイカの縞模様を綱に見立てて,
「つ(2)な(7)」の語呂合わせにちなむ。