●9月1日 防災の日
1923年9月1日午前11時58分に,関東地方をマグニチュード7.9の
大地震が遅い,死者・行方不明者14万人という大災害となった。
この日を忘れることなく災害に備えようと,1960年に制定された。
●9月4日 くじらの日
水産資源の適切な管理・利用に寄与することを目的に,鯨類
その他の試験研究などを行う一般財団法人日本鯨類研究所が制定。
「く(9)じ(4)ら」の語呂合わせにちなむ。
●9月14日 コスモスの日
ホワイトデー(3月14日)から半年後にあたるこの日に,
夫婦・カップル・パートナー間で,旬の花であるコスモスを
贈り合い,気持ちを再度伝える目的で制定された。
●9月27日 世界観光の日
世界各国の人々へ,国内外への観光を啓発する目的で,
1979年に第三回世界観光機関(WTO)の総会で発案・
決議され,翌1980年に制定された。