オリジナル教材

紙芝居・大型絵本

紙芝居・大型絵本

食への好奇心を育てる
食育紙芝居 5巻組

食育紙芝居
品番
28120
価格
¥12,100(税別¥11,000)
内容
全5巻/各8場面・ケースつき

子どもたちと対話しながら楽しめる、参加型紙芝居

商品特徴

ケースつき/演出指導(演出ノート)つき

紙芝居・大型絵本

食への好奇心を育てる
食育紙芝居 5巻組

食育紙芝居
品番
28120
価格
¥12,100(税別¥11,000)
内容
全5巻/各8場面・ケースつき

子どもたちと対話しながら楽しめる、参加型紙芝居

商品特徴

ケースつき/演出指導(演出ノート)つき

教材説明
食の歴史や由来を知ることで、「食」に感謝する心を育む

子どもたちに身近な食の成り立ちのお話なので、昼食前やクッキング活動の導入におすすめです。演出ノートつきで、栄養士や調理師のみなさんも気軽に取り組むことができます。

●監修:野口孝則(上越教育大学大学院 学校教育研究科教授)
●寸法:たて26.5×横38cm
※各場面は表面カラー印刷・裏面1色印刷
※「保育所における食育に関する指針」の中の、3歳以上児の食育のねらいおよび内容に沿って製作しています。

各巻のテーマと内容

①「おせち なるほど ものがたり」
⇒日本の文化をわかりやすく伝えます。
お正月に食べるおせち料理。その一つ一つの料理には、意味があります。日本の大切な行事食を子どもたちにわかりやすく伝えるお話です。
●作:すとうあさえ
●絵:さいとうかおり

②「おはしの かみさま」
⇒おはしの指導の導入におすすめです。
おはしの神さまが教えてくれる、おはしの歴史と使い方のお話。とても便利な道具であることを知り、おはしへの興味を引き出すストーリーです。
●作:山下美樹
●絵:おかもと香織

③「カレーものがたり」
⇒カレークッキングの導入にもぴったり。
約200年前のインドで、その辛さとおいしさにびっくりしたイギリス人が広めたといわれるカレー。その物語や日本で発明されたカレールウのお話まで。
●作:岡本一郎
●絵:かいちとおる

④「ドーナツの あなの ひみつ」
⇒おやつの前のすきま時間にもおすすめ。
ドーナツといえば、真ん中に穴があいていますね。実はこの穴、一人のひらめきから生まれました。ドーナツの始まりのお話です。
●作:戸田和代
●絵:園田トト

⑤「にぎりずしの はじまり」
⇒にぎりずしの成り立ちがわかる!
にぎりずしの始まりを伝えます。江戸で「はこずし」を売っていたよへえが、ある食べ物をヒントに作ったにぎりずしが江戸で広まるまでの物語。
●作:木暮正夫
●絵:鈴木アツコ