オリジナル教材

書籍

書籍

保育のトリセツ

保護者・保育者同士の関わり
品番
61769
価格
¥1,980(税別¥1,800)
内容
AB判 88頁(2色刷)

保育現場での人間関係の悩みを、脳科学の視点でスパッと解決!

書籍

保育のトリセツ

保護者・保育者同士の関わり
品番
61769
価格
¥1,980(税別¥1,800)
内容
AB判 88頁(2色刷)

保育現場での人間関係の悩みを、脳科学の視点でスパッと解決!

教材説明
ベストセラー「妻のトリセツ」著者が、保育現場の悩みを解決!

保育雑誌『ひろば』で人気を博した連載「お悩み相談室・伊保子の部屋」の著者が、保育現場での人間関係の悩みにこたえる1冊。読者から寄せられた悩みを、脳科学の視点でスパッと解決します!

コンテンツ

序章……「イライラもやもや」の正体
   ・「脳がとっさにすること」には種類がある
   ・「指先タイプ」対「手のひらタイプ」
   ・「うまい」対話と「まずい」対話

第1章……保育者のトリセツ
   ・提出物の期限を守れない同僚への注意の仕方は?
   ・同僚からグチを聞かされるのが苦痛でなりません
   ・子育てしながら働くことに職場の理解が得られません
   ・「みんなで手伝う」場面に一度も顔を出したことのない男
   ・まわりが大忙しでも、マイペースな人への対応は?
   ・仕事のスピードアップをせかされ、パニックになります
   ・保育者によって言うことが異なり、
    子どもが混乱しないか心配です
   ・「助けてほしい」が言えない後輩に、
    どんな言葉をかけたらいい?
   ・できなかったことをうそをついてごまかす人に
    困惑しています
   ・「私はデキる保育者」と主張しすぎる後輩の言動が
    気になります
   ・同じミスをくり返す自分をどうにかしたいのですが…
   ・主任や先輩に質問するタイミングがわかりません
   ・プライベートなことを聞く人から逃げる方法は?
   ・まわりを巻き込んで誰かを攻撃するのをやめさせたい
   ・人にはお願いするのに、人のお願いは断る人
   ・園長の機嫌で職場の空気が大きく左右される

<もう一つの「保育者のトリセツ」>
 あいさつを返さない・うなずかない・手伝わない
 当たり前ができない“共感障害”

第2章……保護者のトリセツ
   ・下半身を露出する子の説明を
    どのようにまわりの保護者にする?
   ・お母さんがいつもイライラ……。
    大泣きで一日を過ごす子が心配
   ・何かと理由をつけて、特別な対応を求める保護者
   ・「〇〇くんと遊んじゃダメ!」と、
    グループになって言う保護者
   ・ケガに過剰に反応する保護者への説明がむずかしい
   ・ネットで得た情報をもとにいろいろと要求してくれる
    保護者
   ・園へのクレームをダイレクトに役所に連絡されてしまう
   ・子育てに無関心すぎるコミュニケーション不成立の父親
   ・何度言っても園のルールを守ってくれない保護者
   ・「忙しいから園に任せます」と協力の依頼を断る保護者
   ・いつもにこやかなのに、裏では悪口がすごいママ
   ・独自の子育て哲学を園に強要してくる父親
   ・子育て経験のない担任を変えてほしいと要求されたら?
   ・意味不明な園のきまりを保護者に伝えるのがつらい

<もう一つの「保護者のトリセツ」>
ほかにもいろいろ
保護者から信頼を得るテクニック

●著:黒川伊保子(人工知能研究者・脳科学コメンテーター)